こんにちは、Chiroです。
このブログでは、初心者からブロガーを目指す方に役立つ情報を発信しています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

WEBライター検定を受けてみたいけど、クラウドワークスのコースって受講した方がいいの?



実際の私の体験談をシェアしますね!
今回はこんな方に向けて、実際にクラウドワークスのWebライターコース初級・中級を受講した経験をもとにメリットとデメリットを紹介します!
クラウドワークスのWEBライターコースを受講して感じた6つのメリット
私が実際に初級・中級を受講して感じたメリットは以下の通りです。
- 正しい日本語の表現、敬語のルールの基礎が身についた。
- Slackで講師や他の受講者と交流できる
- 他の受講者の課題も見られるので、文章作りの参考になった
- オンライン交流会で講師陣にリアルな収入や生活の話が聞ける
- 合格証がクラウドワークスのプロフィールに表示されて自信になった
- 職場でも文章が読みやすいと言われるようになった。職場で書いたブログ記事が検索上位に!
まず、正しい日本語が身についたというのは大きなメリットでした。



二重敬語や、重複表現などに気がつけるようになりました!
文章の違和感に「あれ?」と気がつける、そして直し方がわかったことはブログ運営でもとても役立っています。
個人的には、職場で書いたオウンドメディアの記事が検索上位に表示されたり、文章のチェックを頼まれることが多くなりました。
コース中はオンライン交流会があり、講師や同じコース受講者とビデオで話せる機会がある(カメラは任意)のですが、その時に匿名で現役Webライターの講師陣に色々質問することができます。
- 単価アップはどのようにしているのか
- 生活はライターのみで成り立っているか
- フリーランスで大変なこと
- 避けている記事のジャンル
など、なかなか聞けないことがたくさん質問されていて、私も質問しやすかったです!
匿名なのでなんでも質問できる雰囲気で、講師の方々もとても気さくに答えてくれました!
合格証はクラウドワークスのプロフィールに表示される
2級の合否発表は数週間かかりますが、3級は解答を送信した時点で結果が表示されます!
合格すると下記画像のように、クラウドワークス上の自分のプロフィールにスキルとして表示されます。


合格証発行後は仕事が増える?
クラウドワークスで副業をされている方は、プロフィールに合格証があれば仕事が増えそうだと思われがちですが……
実際にそのおかげで仕事のオファーに繋がったというものはありませんでした。
ここはそんなに期待せずにコースを受講した方がよさそうです。
クラウドワークスのWEBライターコースを受講して感じた6つのデメリット
- 課題作成で土日はほぼ潰れる
- 添削後、課題を修正するのに4時間とか普通にかかる
- コース自体は複数同時に受講できるが、かなり忙しくなるのでお勧めできない
- 検定の試験内容は、コースで習っていない範囲も出題される
- コース終了後、検定を受けるタイミングが選べない
- コース終了後、講義動画は見られなくなる
まず、私は会社員でフルタイムの合間にコースを受講したのですが、課題を提出するのにかなり時間を要しました。
リモートワークなので昼休みなども利用して少しずつ進めていったのですが、時間に余裕のある人でないとなかなか厳しいかもしれません。
私は特に初級と中級を同時に受講していたので、課題の量も2倍でとても忙しく、体調を崩してしまいました。
時間に余裕がない方は、コースの複数同時受講はお勧めしません……
また、コースは講義動画を視聴してGoogleスプレッドシートにメモを取りながら進めるのですが、この講義動画はコースが終了すると見られなくなってしまうのは残念だなと思いました。
教科書は動画だけなので、いつでも見返せるように保存できるとより嬉しいですね。
スプレッドシートは、コース終了前にPCにコピーを忘れずに保存しておきましょう!
もしコース終了後にスプレッドシートを保存し忘れていた場合は、Slackで担当スタッフの方に連絡を取ってみるともう一度保存できるようにしてもらえますよ^^
検定試験はコースで習った範囲外も出題される
私はWebライター検定3級と2級を受験し、どちらも最初は落ちてしまいました。



合格率はたった5%らしく、確かに難しかったです。
コースを受講した人のメリットとして、メモをとっているスプレッドシートを見ながら回答ができます。
ですが、動画を視聴していれば解ける問題ばかりでなく、習っていない言葉の意味を問われる問題が出題されることも……
習った範囲の問題でも、かなりひねられているので問題文を注意深く読むことをお勧めします。
私は2回目の受験で3級に合格できました!2級はまだ再受験していないので、いつか暇ができたらもう一度受けてみたいです。
3級 | 2級 | |
---|---|---|
形式 | マークシート形式 | 記述形式 |
受験費用 | 無料 | 10,000円 |
提出期間 | 制限なし | 7日間以内 |
落ちてしまった場合でも、14日間空けると再受験ができます!
3級に合格するコツはある?
Webライター3級の講義動画はクラウドワークス
独学でも自信がある方は講義動画だけ見て受かるまで受ける…というのも良いと思いますが、私は実際に検定を受けてみてコースを受講しなかったら合格は難しかったと思いました。
合格するコツとしては
- 講義動画のメモをしっかりと取って、それを見ながら回答する
- 文字や記号、文末表現のルールをしっかりと確認する
- ひっかけが多いので、問題文を何度も見返す
- わからない単語の意味は、ネットで調べる
これらに気をつけたところ、合格できました!
コースの受講は3週間で初級が27,500円(税込)、中級が4週間で33,000円(税込)となっています。
また、月額費用を払えばいろんなコースが毎月1コース受けられる「継続学習プラン」もあります。
それであれば少し割安で16,500円(税込)で受けることができるのでお得ですね!
試してみたいコースが複数ある場合は継続学習プランも選択肢に入れてもいいかもしれません^^
結論:コースを受講してよかった
6つのメリットとデメリットを挙げてきましたが、結論、わたしはクラウドワークスのコースを受講してよかったと思っています。
価格も手頃ですし、課題を添削してもらえることで自分の文章の悪い癖や良い点などがはっきりして自信になりました。
以前よりも自信を持って文章を書けるようになったので、職場でも「文章のチェックは◯◯さん」と言われるようになり、今では仕事の一環として文章をチェックする係をしています笑
何より、ブログ運営にもとても役立っているので、ライターを目指すだけでなく、ブロガーを目指す方にもとても取り組みやすい資格だと思います^^
時間に余裕がある方はぜひチャレンジしてみてください!



最後までお読みいただきありがとうございました♪
コメント